2007年07月10日 06:52
以前より子供に「公園にセミ取りにいこう」と言われ、「早起きしたら連れてくよ」と 話したところ(息子は早起きが大の苦手)、その翌日には見事6時30分に起き だして、「早くセミ取りにいこうよ」とせかされ、近くの公園に行きました。 家の中にまでセミの大合唱が聞こえ、「これは公園に行ったらすごい事になるな」 と想像し、いざ公園についてセミ取りを開始した所、以外にもセミが見つからない 以前なら網の届く範囲にたくさん群がっていたのだが、かなり上の方にいるようで、 結局終わってみると5匹しかGETできなかった。。。 家に帰ってから息子と一緒に捕まえたセミを逃がした後に、カミさんにゼミが少なかった 事を報告して、「どうしてセミの数が少ないんだろう?次はたくさんとれるかな?」 と考えてましたが、最近セミに関する興味深い話を聞く事が出来ました。 それは、セミの鳴き出す時期がずれてきている事とセミの数が減少しているという 調査結果があるとの事でした。そして、セミ以外にも例えば以前に比べて花の大きさが 変化している(以前より大きくなっている)という話も聞きました。花が大きくなったのは、 近年ミツバチの数が減少しているために、花は花なりに子孫を残そうと一生懸命自分を PRした結果ではないかとの推論があるそうです。なぜ、そうなったのかはよく分からない のですが、、これも地球温暖化の一環でしょうか?(そのうちセミ取りが出来なくなったり して。。。) まあ、そんな考えなど微塵もない息子は、「また早起きしてセミ取りいこうね!」と張り切って ます今度はたくさんGETできるように頑張ります ※初めて見たセミのふ化する途中です。